2017年1月3日火曜日

擬似火星?樽前山


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [山の話]


謹賀新年



結構前の話なのだが、苫小牧と千歳との境界にある「樽前山(標高1,041m)に登ったことがある。

長沼町より樽前山を望む


この「樽前山」なのだが、夏の間は七合目にあるヒュッテの駐車場まで車で行けるため、札幌近郊の山の中ではかなり登り易い部類に入り、駐車場からはゆっくり歩いても1時間もあれば頂上に到達できるので、誰でも登れる山として人気がある。


これが地図。

   

画面左下の+(プラス)ボタンをクリックすれば、地図が拡大する。


こちらが航空写真。

   

画面左下の+(プラス)ボタンをクリックして、画面を拡大して見て欲しい。頂上の溶岩ドームの状況がわかると思う。





それでは、朧げな記憶を辿りながら、当時のことを書いてみよう。


確か2006年の6月頃だったと記憶しているのだが、ある晴れた日、「樽前山」を目指して、車で自宅を出発した。


千歳市に入って「道道16号 支笏湖スカイロード」を西に進み、国道453号にぶつかったら左折し、更に少し南下すると国道276号にぶつかるので、そこを右折。

それから暫く進んだ「モラップ」という場所で、「樽前山」方面に分岐している道道141号に侵入し、後は標識に沿って道なりに進めば、「樽前山」七合目ヒュッテの駐車場に到着する。


登山シーズンに突入した所為か駐車場は混み合っていたが、なんとか停める場所を見つけて、頂上目指して出発したのが午前10時を過ぎた頃だったと思う。

登山口近くに「火山性ガスが出ておるぞ!」、「外輪山の内側には絶対入るな!」、「危険を感じたらすぐ下山すれ!」等の注意書きの看板を見て、「ああ、そうか。そう言えばここはれっきとした火山だったよな」と、改めて思い知らされた。

登山口にあるお堂みたいな形をした登山届記入所で登山届を書いてから、整備されたコースを登り始める。


階段状の登山道の両側は低木が茂っていて見通しがよくない。そのまましばらく歩くと、支笏湖が望める「見晴台」と呼ばれる場所に着く。

そこからは両側の低木もなくなり、階段状の登山路がいつの間にか普通の登山道に変わる。未だ山腹ではあるのだが、樹木が全くない為見晴らしは良い。

早い時間に登った人たちが下りて来て結構すれ違うのだが、この半端な時間に登り始める人は少ないようで、石器人の遥か前方に何人かの登山者が登っているのが見えるだけだ。


で、登山口から1時間弱で外輪山上の分岐点に到着。

ここから、左手方向の登山路を辿り、山頂の南西方向にある「993mピーク」を目指す。


しばらく進むと登山道が二股に分かれるのだが、その先の921mピークにある神社でまた合流する。道が何故分かれているのか、意味不明だ…。


神社を過ぎた辺りで、「993mピーク」方面の写真を撮ったので載せておこう。

神社の先より「993mピーク」を望む

中央に見えるのが「993mピーク」で、右側に一部見えているのが、ボコッと飛び出た「溶岩ドーム」だ。

ところで、帰ってきてからこの写真を何度も眺めたのだが、どうも「何か」を連想させるような気がしてならない。暫くはそれが「何か」はわからなかったのだが、ある日突然ピンと来るものがあった。

そう、コレは子供の頃に空想していた「火星の地表」じゃないか!と。


そういうことならと、今回はWindows10に標準で搭載されている「フォト」のフィルター機能を使って、より火星らしく加工してみることにした。



これが加工後の擬似火星?の写真だ。

擬似火星?の地表

空の色がもう少し暗くて荒涼としていたなら更によかったのだろうが、石器人のセンスではこの辺が限界である。



さて、話を戻して登山の続きである。

外輪山の登山道から続く稜線上の道を辿って「993mピーク」に登った後は、再び外輪山上に戻って「樽前山頂」を目指す。



しばらく歩き、「溶岩ドーム」の西側真横辺りで昼飯を食って休息した時に「風不死岳」方面を撮った写真が残っていたので、それも載せておこう。

「溶岩ドーム」西側直下から「風不死岳」方面を望む


右手の稜線上に、「風不死岳」へと続く登山道が見える。ここより少し先の分岐から、「風不死岳」への縦走も可能だ。


「風不死岳」への分岐を過ぎると登山道は東方向にある山頂に向かっているので、忠実にトレースして進む。


やがて外輪山の頂上である「標高1,021.9mピーク」に到着する。ここが人間が到達できる「樽前山頂」である。

本当の山頂「溶岩ドームのてっぺん(標高1,041m)」なのだが、「中に入るな!」ということなので仕方ない。



ところで、「溶岩ドーム」頂上方面の写真も撮った筈なのだが、これまたどこを探しても見つからない。仕方がないので、取り敢えず「樽前山山頂部分の手描き3D?画像」でも載せておこう。


どうだい、ええ?幼稚園児も真っ青な出来栄えじゃないか?



さて、再び話を戻して登山の続きなのだが、外輪山の頂上を踏んでしまったので、後はやることもなく、ただ下山するだけである。

下山を開始したのは午後2時過ぎ頃だったと記憶しているが、その時間になってから登ってくる人が結構いて驚いた。「夕景」の写真でも撮るつもりなのかもしれない。


見晴らしの良い丸裸の山腹を過ぎ、低木の間の階段状の登山道を下ると、間もなく行きに記入した登山届の記入所に着いたので、下山時間を記入して今回の登山は終了したのだった。





この時行った「樽前山」は、山腹から上は樹木が全く生えていないので、他の山とは違った荒涼とした趣がある。

今年買ったカメラの生産終了FinePix S9900Wには、色々な撮影モードやフィルター機能がある様なので、より火星らしい写真を撮るために、近いうちにまた訪れてみたい山である。



(続く)  (前回)


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [山の話]

-関連記事-
山の話

-リンク-

石器人の足掻き
イテテテ団