2018年8月24日金曜日

空知管内の沼巡り A~F沼(岩見沢市)


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [沼巡り]


石器人が住んでいるのは石狩管内の山奥なのだが、隣接する空知管内の旧北村(今は岩見沢市北村になった)や元々の岩見沢市、美唄市、浦臼町などに数多く存在する「名もない沼」が以前から気になっていたんだべさ。


いつか地形図やGoogleの航空写真を参考に、「現存している空知管内の沼巡りをしてみたいもんだべさ」と考えていたんだけど、今年になって動画撮影用のアクションカメラ、リコーのWG-M2を購入したのを機に、ぼちぼちと「空知管内沼巡り」を始めることにしたべさ。





まず手始めに行ってみることにしたのは、石器人が住んでいる処に近い、旧北村地区も含めた岩見沢市内に点在する沼だべさ。


これが地図代わりの航空写真だんべ。

  

画面左下の+、-のボタンで、拡大・縮小表示ができる。Ⓐ~Ⓕという記号は、無名の沼が多い為、このブログ上で便宜的に付けた呼称だべさ。



空知管内沼巡り<沼記号Ⓐ(猫沼)>

2018年7月下旬のよく晴れた日、自宅を石器時代の車に乗って出発。

新篠津村経由で道道81号を走り、岩見沢大橋を渡ってすぐに道道1121号へ右折。1kmちょっと進んで左手の農道へ左折。後は暫く直進すると、農道の右手にある沼記号Ⓐの場所に出るべさ。

この沼は旧北村地区(現岩見沢市)にあり、石器人の手持ちの古いスーパーマップルには「猫沼」という名称で表記されてるんだけど、地理院の地形図やGoogleの航空写真には「猫沼」の表記は無い。というか、沼自体がもう涸れ沼になっている様で、現地は草っぱらになってたべさ…。

沼記号Ⓐ(猫沼)の現状



こちらが沼記号Ⓐ(猫沼)のGoogleの航空写真。

  

全部草っぱらになってたべさ、残念…。次の沼に行ってみるべ。



空知管内沼巡り<沼記号Ⓑ(長沼)>

沼記号Ⓐの斜め向かいの区画に、マップルに「長沼」と表記されている沼記号Ⓑの沼がある。地形図でも航空写真でも「長沼」となっており、南北に細長く、比較的大きな沼だべさ。

矢印方向にⒷ長沼があるんだけど
沼記号Ⓑ(長沼)ズームで撮影
道路からだと、この程度しか見えないべさ…。



仕方ないのでGoogleの航空写真で沼の全容を…。

  

今回行った中では、そこそこの大きさの沼だべさ。画面左下の+-ボタンで拡大縮小が可能。




空知管内沼巡り<沼記号Ⓒ(鯉沼)>

次は道道81号を越えて農道に入り、上幌向市街の北西側にある沼記号Ⓒの「鯉沼」の横まで行ってみたんだけど…。

見えないねぇ…
↑畑に四方を囲まれているので、写真を撮ることが出来なかったんだべさ…。農地は私有地だからずかずか入ることも出来ないので、写真は諦めることに。多分、オレンジの矢印の下辺りが沼記号Ⓒの「鯉沼」だと思うんだけど。



ということで、Google航空写真で沼記号Ⓒの「鯉沼」の全容を見ることにするべ。

  

こんな感じの沼だべさ。画面左下の+-ボタンで拡大縮小が可能。




空知管内沼巡り<沼記号Ⓓ(無名沼)>が意外な穴場だったべさ

さて、北13号の農道に入って、北西方向に走って行くと、左手に農業用水のポンプ所がある。

ボンプ所



ボンプ所の敷地の中には駐車スペースがあるので、ここに車を置くべ。

駐車スペース



駐車場の右手の砂利道を進んで行くと、こんな物が…。

何だべ?



どうやらバードウォッチング用の櫓みたいだべさ。

野鳥観察用櫓?



櫓に上ると沼記号Ⓓ(無名沼)が見渡せるべさ。

櫓の上から沼の左手方向
正面方向
右手方向
↑湖面に浮かぶ水草はアサザだべか?




この日に撮影したのはこれだけだったのだが、後日再び沼記号Ⓓ(無名沼)に訪れて別角度からの写真も撮ってみたので、そちらも載せておくべ。

ポンプ所の駐車場から、今度は左手の道を進んでみると、またもやバードウォッチング用?の櫓が現れたべさ。

櫓は二つあるんだな…
上がってみるべ


沼の端っこは見えるけど、見え方がショボイ…。向こう側に、前回上がった櫓が見えるな。

向こうの櫓が見える



ズームで撮影してみるかい。

ズーム撮影
もうちょいズームで
沼の眺めとしては、前回上がった櫓の方がいいみたいだべさ。



おまけとして、Google航空写真で沼の全体像も載せておくべ。

  

↑画面左下の+-ボタンで拡大縮小可能。



ということで、沼記号Ⓓ(無名沼)は、駐車スペースもあるし、休憩する場所としては中々の穴場の場所だったべさ。



空知管内沼巡り<沼記号Ⓔ(無名沼)>

上記の沼記号Ⓓ(無名沼)と北13号線を挟んで斜め向かいの位置に、沼記号Ⓔ(無名沼)がある。

道路からだと、沼の一部しか見えないので、写真はこれが限界だべさ。

水が見えるべさ
ズームで最大限
道路から撮るとこんなもんなので



沼記号Ⓔ(無名沼)の全体像は、Googleの航空写真にお任せするべ。

  

草っぱらが大半なので、いずれ涸れる運命かも…。



空知管内沼巡り<沼記号Ⓕ(無名沼)>

上記の沼記号Ⓔ(無名沼)から農道を一本挟んだ北西側に、沼記号Ⓕ(無名沼)がある。

道路から見えるんだけど、若干遠いべさ。

見えるけど遠い



農地ではなく草原なので、分け入って近づいてみるんだけど

藪を漕いで近づく



ギャー!スニーカーの片足に浸水したべさ…。足元が悪いべさ。

片足がビチョビチョ…



これ以上近づくのは無理!という地点で撮った沼記号Ⓕ(無名沼)の写真がコレだべさ。

沼の左手
沼の正面
沼の右手
平地から撮る写真はコレ↑で限界なので




全体像はGoogleの航空写真にお任せだべさ。

  

↑画面左下の+-ボタンで拡大縮小可能。





撮影した動画をYouTubeに貼ったべさ

今回訪れた六つの沼を撮影した動画を、YouTubeにアップしておいたので、このブログに貼り付けておくべ。

  







ということで、岩見沢市に点在するⒶからⒻまでの六つの沼を訪れて、今回の沼巡りは終わったんだべさ。沼自体は空知管内の他の市町村にも、あと何十個もあるみたいだから、順次探訪してこのブログに載せることにするべ。


(続く)  (前回)



[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [沼巡り]

-関連記事-
沼巡り

-リンク-
石器人の足掻き
イテテテ団