2018年2月10日土曜日

新冠川上流の滝にあるという地獄穴を探すべ


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [地獄穴]


前回、2017年9月の下旬に、鵡川で地獄穴オマンルパロを探すべ富川でオマンルパロの痕跡を探すべで鵡川と富川の地獄穴探しをやったのだが、その後、次に行ってみたい日高地方の地獄穴を調べている内に、新冠川上流の滝壺に地獄穴が存在するという伝説があることを知った。

以前入手した、あの世の入口 -いわゆる地獄穴について-知里真志保・山田秀三著「(9)新冠川上流の滝つぼ」の個所に

-日高国新冠川の上流に一つの滝があり、そこを支配している神はカワウソで、昔はそこに豊漁を祈願する人々の祭壇があった。この滝の滝つぼは地の底まで続いていて、地獄穴になっているとも伝えられている。以下省略-(P.19より引用)

と書かれてあるのを読んだからだ。


更にネットの方でも調べていく内に、新冠川に「フタップの滝」という滝があることがわかった。

かなり調べてみたのだが、ネットではこの「フタップの滝」以外に、新冠川の滝の情報は見つけることが出来なかったので、恐らくこの「フタップの滝」こそが、カワウソの神が支配し、おまけに滝壺に地獄穴まであるという場所でないんだべか? それにしても「カワウソの神様」って何だべ?


ということで、2017年11月も末のある日、そのカワウソの神が支配していて地獄穴まであると思われる、新冠川上流の「フタップの滝」に出向いてみることにしたのである。



これが地図。

  

フタップの滝(オレンジマーク)をセンターに移動させて、画面左下の+ボタンを押すと拡大できる。ところでフタップの滝のある場所は、正確には地理院地図で「スタップ川」と表記されている「新冠川に流れ込む沢」にあるらしいのだが、「スタップ川」にある滝なのにどうして滝の名前は「フタップの滝」なんだべか?




参考までにフタップの滝のピンポイント航空写真も載せておこう。

  

フタップの滝(オレンジマーク)を中心に移動させてから、左下の+ボタンを押せば、もう少し拡大できる。







家を出て国道234号を南下し、早来町で道道10号へ左折。厚真町で道道59号に入り、平取町で国道237号に出るので、そこを左折。沙流川に架かる橋を渡ったらすぐに、右折して道道80号に入る。途中で道道71号に合流するので、そのまま71号を進んで行くと、御影橋をわたってすぐに泉の集落の分岐に出る。


泉の集落の分岐の左側がフタップの滝方面へ行く道だ。地図ポイント1

道道71号から泉の分岐を左へ。地図ポイント1




その分岐を左折して暫く直進すると、また分岐が現れる。地図ポイント2

また分岐。地図ポイント2


この分岐の右手、「岩清水アブカシャンベ線」がフタップの滝へ行く道だ。

右手の「岩清水アブカシャンベ線」に入る



まっすぐ進んで行くと、やがて舗装からダートに変わる。地図ポイント3

砂利道に変わる。地図ポイント3


国有林内を走る。

ここは国有林内らしい


新冠川に架かる橋を渡る。

橋を渡って対岸へ


上流に新冠ダムがある川なので、川幅は広い。

新冠川



ダム放流の予告表示版を過ぎてさらに進む。

放流予告表示



地理院地図で見ると「スタップ川」と表示されている沢を渡ればすぐに、フタップの滝の直近の駐車スペースがある場所に到着。どうやらフタップの滝と書かれた表示板は朽ち果ててしまった様で、今では柱だけが残っている。地図ポイント4

駐車スペース。地図ポイント4



このオレンジで囲んだ所が、駐車スペースからフタップの滝へと向かう
降り口らしい。ゴミが捨てられてるべさ…。

滝への降り口



とは言っても踏み跡も何もないので、まずは滝の方には向かわずに、左手の方向を探検してみるべ。

まずは滝の反対側を探検


斜面を歩いて行くと、何か構造物がある。

何かある


水の管みたいだべさ。

太いパイプがある


その下には建物が見える。どうやら北電の揚水発電所らしい。

北電の発電所?


「水の管」が気になったので、上に登ってみることに。すると、さっき車で来た道の先の方に出た。で、これがそこで撮った揚水発電用の水流管のと思われる写真。

「水の管」はこんな感じ


林道を歩いてさっきの駐車スペースまで戻り、さっきの「降り口」から今度こそフタップの滝へ向かう。

手摺の残骸だべか?


薄っすらと雪が積もった急な斜面を、スタップ川方向に向かって下って行く。お!何か見えたべさ。

何か見える



ゴーゴーと鳴る水の音を頼りに、そちらの方向に向かって進んで行くのだが、急傾斜で枯葉の上に雪も積もっているから、滑りやすいことこの上ない。恐る恐る下って行くと、木々の間から漸くフタップの滝が姿を現した。

フタップの滝だべさ



場所を移動して別角度からの写真。「地獄穴」があるらしい滝壺が見えるべさ。

滝壺が見える
何せ、木と木の隙間からしか撮影できないもんだから、肝心の滝壺に「地獄穴」があるのかどうかも、ここからではよくわからない…。



何とかもっと近づこうとするのだが、上にも書いた様に急傾斜+枯葉と雪で滑りやすいこと甚だしい

とにかく滑る


それでも、何とか滝の全容が撮れるこの辺りまでは近づくことができた。

やっぱり木が邪魔だべさ
正確なことはわからないが、見た限りでは落差は優に20m以上はありそうな感じだべさ。



どうしても「地獄穴」があるらしい滝壺まで近づきたいのだが、この辺が限界。

滝つぼの写真。これ以上行くと滝つぼに滑り落ちるべさ
ここから下は更に傾斜がきつくなっており、滝壺に滑り落ちてしまう危険性が高い為、下まで降りることは断念した。ここから見る限り「地獄穴」がありそうな雰囲気は無いけど、この寒空に滑り落ちて滝壺にハマったら「リアル地獄」だべな…。


滝の下流側はこんな感じ。

下流側


下に降りられない以上はここにいても仕方ないので、移動して別アングルから滝の上部も撮ってみた。

滝の上部


滝の上の斜面も急だ。

ほとんど崖だべさ…


ということで、滝壺に降りることはできなかったものの、一通りフタップの滝の探検も終わったので、駐車スペースまで登って帰路に就くことにするべ。

もう夕方近い
ここから家までの道のりが、また長いんだべさ…。







そんな訳で、今回も「地獄穴」を見つけることは出来なかった。枯葉の上に雪が載っていなければ、木を掴みながらでも、もっと滝壺の近くまで行けたかもしれないので、次は、雪が降る前に来ることにしよう。



(続く)  (前回)


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [地獄穴]

-関連記事-
地獄の入口

-リンク-
石器人の足掻き
イテテテ団