2018年3月1日木曜日

人間の育たない土地「音更のオチリシ」とは何処にあるんだべ?


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [未踏地]


以前更科源蔵氏編の"アイヌ伝説集"が面白いべさで、音更にあるという「人間の育たない土地"オチリシ"」について触れたのだが、それからというもの、その「オチリシ」という場所が気になって仕方がなくなった。

「アイヌ伝説集」に拠れば

-音更川沿岸にオチリシというところがある。オチリシとは二つの山の尾根や高台の先が向き合したところで、そうしたところは両方から神様が降りてくるところなので、本来は良いところであるが、良すぎてそういうところには人間が部落をつくれないといわれている。この音更川のオチリシも、昔は部落のあったところだが、神様のおりてくるところであるために、若死にをしたりしてついには部落がなくなってしまった。- (更科源蔵氏編「アイヌ伝説集」P.190より引用)

とのことで、強烈なパワースポットみたいな場所なのかもしれない。


で、上記の引用文の中に「オチリシとは二つの山の尾根や高台の先が向き合したところ」という記述があったので、石器人は当初はてっきり下の図の様な場所なんだべな、と想像していた。

当初想像していた「オチリシ」の図
尾根の先が向き合う場所と言えば、間に河川か道路を挟んだ上の図の様な場所が地形的には定番だと思っていたので、こんな感じの場所を想像していたのだが、ネットで「オチリシ」について調べていく内に知った、吉田巌著・北海道出版企画センター発行の「『人類学雑誌』篇(上) アイヌ史資料集 第二期第二巻 吉田巌著作編二ノ一」という書籍の中の「オチリシ」に関する記述を見ると、どうもそれとはニュアンスの違う書き方なのだ。

道立図書館から借りてきたその本がこれ。

人類学雑誌』篇(上) アイヌ史資料集 第二期第二巻 吉田巌著作編二ノ一


その『人類学雑誌』篇(上) アイヌ史資料集 第二期第二巻 吉田巌著作編二ノ一」に拠れば

-「死に関するアイヌの観念と風習」
第一章 死に関する観念
 (一)死の原因
(四)方位がわるいために死ぬ。
 山なり高台なり、ちょうど一方と一方とから来た地脈の面が一つに合さって鼻をなした処をオチリシといつて、アイヌでは非常に嫌ってをる。是れはあらゆるカムイがあそこから降りる処であるといふ処から、あまり善過ぎて却つて悪いとしてある。
 もとこのオチリシの下にコタン(部落)があつてチセ(家)が少々あったが、皆死んだり色々してなくなった。一体方角が悪いのでアイヌは育たない。早く死ぬのであると音更アイヌ、イタクラが余の同地を辞して他アイヌ部落に転住せむとした時、彼はオベロベロプ(今の帯広)まで見送の道すがら、十勝川支流沿岸のオチリシについてまのあたり語つた処のものである。
 余の現住所ホピポイの西方数町の岩角もやはりオチリシと称するが、沙流アイヌについても同じやうな説明を聴くを得た。炉縁の角についても頗る忌むことは夢の説話等にも尽くした通り、これによって人を呪詛して死に導くといふ怖る可きものと考へられてある。
- (「『人類学雑誌』篇(上) アイヌ史資料集 第二期第二巻 吉田巌著作編二ノ一」P.121より引用)

ということらしい。



上記の「一方と一方とから来た地脈の面が一つに合さって鼻をなした処」という記述だと、こんな感じ↓の場所も考えられそうだ。

こんな感じ?
しかし、尾根と尾根が合流して鼻を作っている場所というのは、かなり珍しい地形でないんだべか?そういう希少な場所だから「神様が降りてくる場所」ということなんだべか…。

これは実際に「音更にあるといわれるオチリシ」を探し出して、どんな地形なのか確かめてみなければなるまい。





そんな訳で、今度はネットで「オチリシ」の具体的な場所を探し始めたのだが、あっさり貴重な記述があるサイトが見つかった。

それが音更町史 交通・観光というページ(本体サイトはどうやら無くなってしまった様で、現在はキャッシュでしか見られない)で、そのページの中段にある「音更、最初の道」の項目に


-要吉が父から聞いた話として音更最初の道の様子を「音更川岸に沿って上り下りの道と、高い丘の上を通った。いまの蓮佛さんの西の丘のオチリシ(山鼻)から十勝川へ降りた」という。明治17年(1884)、彼が4歳のときである。この話を現在に置き換えて説明すれば、音更川西岸に沿いに南下し、西高台を通り、鈴蘭公園の下に達し、そこから丸木舟で十勝川を越え帯広へ出たことになる。- (「音更町史 交通・観光」より引用)

という記述があったのである。



上記の「蓮佛さん」というのは、鈴蘭公園の隣にある「公園八幡宮神社」境内に建っているという、「蓮佛常蔵翁頌徳碑」のことであろうか?で、その西側の丘にオチリシがあるということなんだべか?




ということで、Googleの航空写真で確認してみることにしよう。

  

↑ポイント1の「蓮佛常蔵翁頌徳碑」がある「公園八幡宮神社」の西側は、人家が無い鈴蘭公園になっている。この鈴蘭公園は地理院の地形図で確認したら、周囲より一段高い台地上になっているようだ。

なるほど、緑の公園部分が「台地上」「鼻」の部分ということか。という訳で、どうやらこの「鈴蘭公園」がオチリシである可能性が高そうだ。

人が住めない程の強力なパワースポットだから、神社を配して公園にしてあるということなのだろうか?





それにしても、現地は「台地状」にはなっている様だが、「一方と一方とから来た地脈の面が一つに合さって鼻をなした処がオチリシ」という条件には、山が離れすぎていて尾根の形も判然としないので、合致するのかどうかもよくわからない。

やっぱり春以降に現地に出向いて、実際にこの目で拝んでみるしかないか…。


※関連記事
2018年8月22日「アイヌ伝説集のパワースポット「音更のオチリシ」と思われる?音更町の「鈴蘭公園」に行ってみたべさ
YouTube動画「アイヌ伝説のパワースポット「オチリシ」と思われる音更町の「鈴蘭公園」


(続く)  (前回)



[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [未踏地]

-関連記事-
未踏の地

-リンク-
石器人の足掻き
イテテテ団